News

国際教育交流課では、学生ピアチューターとともに、国際交流イベント「Exchange Students Meet-up!」を、2025年4月3日に国際高等教育院棟にて開催しました。 ...
本学と米国科学振興協会(AAAS)との共催で、2025年3月10日に、「Science Japan meeting 2025」を百周年時計台記念館にて開催し、日本全国から約300名が参加しました。  はじめに、Bill Moran ...
第6回愛知京大会総会(京都大学同窓会共催)が、2025年3月9日に名古屋市内のホテルにおいて開催され、現在、愛知県に在住または勤務している、あるいは過去に在住、勤務していた本学の卒業(修了)生約 70名が参加しました。 ...
2025年4月8日、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者に授与される科学技術分野の文部科学大臣表彰に、本学から科学技術賞で8名、若手科学者賞で7名、研究支援賞で1名が選ばれました。 科学技術賞 開発部門 ...
新型コロナウイルスによるパンデミック下の子どもの社会性発達 -社会情緒的行動と他者との心理的距離の変化- ...
平岡裕章 高等研究院教授、小嗣真人 東京理科大学教授、大林一平 岡山大学教授、三俣千春 ...
本学は、2024年6月、世界的にも著名な哲学者である西田幾多郎の思想と、西田哲学を基盤とした哲学者の集団、京都学派の研究を支援するため、「西田哲学-千本基金」を設立しました。
第145回 京都大学丸の内セミナー「多様な霊長類の食性とその進化」 ...
NPO法人「知的人材ネットワークあいんしゅたいん」と物理学会京都支部による親子理科実験教室(春コース)を本学で開催します。 2025年最初となる実験教室のテーマは、「光」と「 電磁波 ...
小室舞 KOMPAS JAPAN株式会社 一級建築士事務所代表 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。受験勉強、本当におつかれさまでした。私が京都大学を卒業して、ちょうど20年経ちました ...
林康紀 医学研究科教授、細川智永 同准教授、浦久保秀俊 藤田医科大学准教授、Vikas Pandey ...
セルロースナノファイバーは、持続可能で高機能なナノ材料として注目されています。これは、植物に含まれるセルロースという成分をナノレベルまで細かくほぐして得られる、極めて細い ...