News

若宮淳志 化学研究所教授、タン・テンセイ 同博士課程学生らの研究グループは、安部武志 工学研究科教授の研究グループとの共同研究成果として、フッ化物イオン電池(FIB)が室温で安定に充放電可能なイオン液体電解液を開発しました。新たに開発したイオン液体( ...
環境DNA技術は、生物の分布や組成を水中に漂うDNA情報から推測できるため、非侵襲的かつ省コストな生物多様性の調査手法として近年世界中で有望視されています。環境DNAは水の流れや重力に沿って移動するため、その拡散範囲や沈降速度の理解が重要です。しかし ...
野田口理孝 理学研究科教授(兼:名古屋大学特任教授)、黒谷賢一 同准教授(研究当時:名古屋大学特任准教授)、岡田健太郎 名古屋大学特任助教、吉本光希 明治大学教授、豊岡公徳 ...
粂田昌宏 生命科学研究科助教、吉村成弘 同准教授らの研究グループは、可聴域の音波刺激に対する細胞応答を解明しました。
本州南岸を東進する「南岸低気圧」は、太平洋側の人口・産業集積地帯に大雨や大雪をもたらし、農業、交通、物流、再生可能エネルギーによる発電など、私たちの社会や経済に大きな影響を及ぼします。この南岸低気圧が春に多く発生することは知られていますが、その理由は ...
貧困は、子どもの健康や社会生活に悪影響を及ぼします。生活保護世帯の子どもたちは、健康や生活に関して多様なニーズを抱えており、個々の生活背景に応じた支援が求められています。また、効果的な支援方法も個々の生活背景によって異なります。
京都大学応援団OB‧OG会「いぶき会」2024年度総会(京都大学同窓会共催)が、2025年3月22日に国際科学イノベーション棟シンポジウムホールにて開催され、応援団顧問の太田毅 ...
京都大学体育会本部・京都大学応援団の主催により、「第53回紅萠祭」が本部構内にて、2025年4月2日、3日、4日の3日間に開催されました。
奥野友紀子 医学研究科特定准教授、北所健悟 京都工芸繊維大学准教授、神谷重樹 大阪公立大学教授、広川貴次 筑波大学教授、伊中浩治 株式会社丸和栄養食品代表取締役社長、古林直樹 同研究員、加茂昌之 同研究員、引間孝明 ...
公開講座 京大知の森(令和7年度春季)を、2025年4月13日に、国際科学イノベーション棟 HORIBAシンポジウムホール にて開催しました。  京大知の森は、京都大学の知を広く学内外の人々に向けて発信するため、2023(令和5)年秋から開催している公開講座です。研究者の手引きのもと、講演や討論を通して多様な研究分野をもつ本学の「知の森」に分け入り、研究の面白さや意義をお伝えすることを目的としてい ...
寺本好邦 農学研究科准教授、山本千尋 同修士課程学生(研究当時)、西村香穂 ...
森里海連環学を通じた持続可能社会の創成を目指して、フィールド科学教育研究センターと公益財団法人イオン環境財団の共催で、2025年3月25日に北部総合教育研究棟にて、第9回森里海シンポジウム「里山里海の今を知る」を開催しました。午前は106名、午後は1 ...