アメリカは2025年4月3日、輸入される自動車に25%の追加関税を発動した。これまでトランプ大統領は相互関税の方針のもと、輸入している自動車に25%の関税を課す方針を宣言してきたが、これが現実のものとなった。
自動車産業やその他の分野における開発、シミュレーション、テストを行なう世界トップレベルのテクノロジー開発企業のAVL(オーストリア)とマイクロソフトは2025年3月25日、AIを活用しソフトウエア・ディファインド・ビークル(SDV)の近未来を築くため ...
スズキは2025年3月31日、4月1日よりユニフォームを刷新、CIを更新すると発表した。現在までのCIロゴは、1958年に制定したSマークと、SUZUKIロゴを組み合わせて1986年に導入されているが、39年ぶりに更新されることになる。
マツダとロームは2025年3月27日、次世代パワー半導体として期待される窒化ガリウム(GaN)製パワー半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始したと発表した。
前日までは、日本中が暖かくなり夏日を記録するような気候だったが、一転し富士スピードウェイは真冬の環境となっていた。特に初日の気温は一桁台で路面温度も10°程度と低く、さらに雨量の多い雨が降り、予定していたテストを消化できないチームも多数あった。
SUBARUの新型フォレスターがデビューする。2023年11月に北米・ロサンゼルスモーターショーでワールドプレミアされ、すでに北米では2025年モデルの販売がスタートしているが、ストロング・ハイブリッドも追加され話題となりそうだ。そして国内ではストロ ...
住友ゴム・グループのファルケンタイヤ・ヨーロッパは、3月22日にドイツで開催された「ニュルブルクリンク耐久シリーズ」の開幕戦、4時間耐久レースの最高峰クラスであるSP9 PROに参戦し、「Porsche 911 ...
ルノー・グループのルカ・デメオCEOは、「ルノー・グループは日産自動車とアライアンスを組む長年のパートナーであり、筆頭株主でもあるため、日産が早期に業績を回復させることに強い関心を持っています。私たちは、ルノー・グループにとって価値の高いビジネスチャ ...
ホンダの研究開発子会社である本田技術研究所は2025年3月31日、地方都市の交通課題の解決に向けた自動運転技術を実用化することを目指し、神奈川県および神奈川県小田原市と「交通課題解決に向けた自動運転技術の実証実験に関する協定」を締結したと発表した。
車両側の超高電圧システムと超高出力の急速充電器により、スーパー e-プラットフォーム採用モデルは5分間の充電で約400kmの走行距離が確保でき、これは1秒あたり航続距離約2kmという高速充電レベルだ。
ホンダは2025年3月27日、コンパクト・ミニバン「フリード」のガソリンエンジン・モデルを一部改良するとともに、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い、価格を改定して7月24日に発売する。また、4月10日から受注を開始すると発表した。
日産自動車は2025年3月26日、今後の各市場に投入する新型車とマイナーチェンジ・モデル、2025年度から2026年度にかけて投入予定の新技術を発表した。